スマホでシューティングゲームをすると操作性が悪い?

スポンサーリンク





僕は下手だけどシューティングゲームが大好きです。

 

最近はマシですが、小、中学生の頃は自機が敵や弾に突っ込んでいくプレイスタイルで、1面はおろか序盤でゲームオーバーが当たり前でした。

 

友達と一緒に遊んでいて、交代でプレイしていると、僕の番はすぐ終わるので、ほとんどの時間は友達のプレイを眺めていました。

 

 

そんな、僕が自分を変えようと一生懸命練習して、簡単なシューティングゲームならクリアできるほどになりました。

 

それから、いろいろなシューティングゲームを楽しくプレイしました。

 

 

ちなみに、僕が好きなシューティングゲームを一部挙げると、サンダーフォースⅢ、Ⅳ、Ⅴ、ライザンバーⅡ、スペースマンボウ、スーパーアレスタ、グラディウス2(MSXのね)などなど。

 

まだまだあるんだけど、きりがないから先に進みます。

 

 

で、今回のテーマのスマホでシューティングゲームなのですが、実際僕もいくつかスマホのシューティングゲームで遊んでみました。

 

遊んだタイトルをいくつか挙げると、ザナック、ストライカーズ1945-2、ダライアスバースト、スペースインベーダーインフィニティジーン、ピコファイター、群馬県から来た少女などなど。

 

 

ただ、結局ハマることはありませんでした。

 

なぜなら操作性が自分には合わなかったから。

 

 

ゲーム機なら、物理コントローラーがあるので、十字キーもボタンもしっかりあって安定の操作性です。

 

スマホの場合は物理キー・ボタンが無いため、画面にあるキーやボタンなどのバーチャルパッドか、画面を指でなぞるとそのとおりに自機が動く相対移動などがあります。

 

 

まず、バーチャルパッドですが、スマホの画面は平たいので指の感覚で上下左右のどこを押しているのかわからず、押している位置がずれてくるという大きな大きな欠点があります。

 

横スクロールのアクションゲームのように左右しか使わないのなら、まだ何とかなるのですが、上下左右となるとおそろしくズレやすく、自機を動かすことだけで精一杯で、ゲームを楽しむことができません。

 

まあ、慣れてくれば思いどおりに操作できるようになるのかもしれませんが、それまでモチベーションがもちません。

 

 

次に、相対移動ですが、これは結構操作できます。

 

ただ、スマホだと画面が狭いため、指で画面が隠れて自機や敵や弾を見失うこともしばしば。

 

また、瞬間移動並みの移動もできてやりやすい部分はあるのですが、物理コントローラーでするときのような等速で動いて弾をかわす気持ちよさは味わえません。

 

相対移動でも弾をかわす快感は味わえますが、ちょっと弱いです。

 

これは、スマホからシューティングゲームを始める人にとっては関係ないかもしれません。

 

 

あと、タブレットのような大きい画面でプレイする場合は、ゲーム画面を小さくして操作スペースを用意しているゲームもあるので、それなら結構いいのかもしれません。

 

ただ、僕はタブレットを持ってないのでわかりません(汗)

 

 

やっぱり、物理コントローラーに慣れた人には、スマホでのシューティングは物足りないという方は多いのではないでしょうか。

 

あなたはどうですか?

 

スポンサーリンク





コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ