リッジレーサー3D(ニンテンドー3DS)の評価レビュー

スポンサーリンク





リッジレーサー(Ridge Racer)って残念ながらメジャーになりきれていないタイトルですよね。

 

有名で名作なのは間違いありませんが、話題に上ることもあまりありません。

 

 

アーケードで初代がリリースされて、プレイステーション(PS)のローンチタイトル(ハードの発売と同時に発売されるタイトル)となった頃は、かなり人気がありました。

 

それからは、様々なハードのローンチタイトルとして、また新ハードのデモの役割として新ハードには欠かせない存在でした。

 

ただ、レースゲーム自体の人気が落ちてきたこともあり、リッジレーサーには今もファンは多くいますが、一般的な認知度は低くなっています。

 

また、PS4以降のハードでは残念ながらリリースされていません。

 

もっと、遊ばれてもいいタイトルだと思っています。

 

 

今レースゲームといえば、マリオカートのような遊びに徹したものか、グランツーリスモのようなリアルを追求したものの二極化が進んでいます。

 

リッジレーサーシリーズは、リアルな挙動はないですが、ドリフトやスピード感が気持ちいいゲームとなっています。

 

正直、僕はリアル志向のレースゲームよりは初心者でも遊びやすくて、慣れればドリフトなどが気持ちよいのでリッジレーサーの方が好きです。

 

リッジレーサーのような、ゲームならではの挙動を持ったレースゲームも、もっとあってもいいと思います。

 

 

そんなリッジレーサーですが、今回レビューするのはニンテンドー3DS版の、リッジレーサー3D(Ridge Racer 3D)です。

 

 

リッジレーサー3Dの画像はこちら

 

リッジレーサー3Dの動画はこちら

 

 

タイトルに3Dとあるとおり、ニンテンドー3DSの3D機能によって、奥行きを持った3Dの画面で遊ぶことができます。

 

 

グラフィックはそこそこキレイです。

 

グラフィックに関しては、結構叩かれているようですが、僕としては十分許容範囲です。

 

 

操作性やスピード感、操作性は問題ありません。

 

ドリフトも今までのリッジレーサーと同じく気持ちいいです。

 

 

特筆すべきは、3Dです。

 

ニンテンドー3DSの売りのひとつが画面の3D表示です。

 

奥行きのある画面を体験することができます。

 

ソフトによって3D表示にいろいろ違いはありますが、奥行きの深さを抑えているものが多いです。

 

ところが、このリッジレーサー3Dはこれでもかという程の奥行きを見せてくれます。

 

道の奥行きがハンパないです。

 

これは一見の価値アリですよ。

 

 

あと、他でも言われていることですが、CPU戦が面白くないです。

 

いつも同じパターンになりがちです。

 

あとは、抜いてもまあ抜かれますね。

 

それを繰り返しながら少しずつ順位を上げていく感じです。

 

なので、僕はほとんどタイムアタックなどの敵がいないモードで遊んでました。

 

 

でも、今はたまに思い出したときに遊んでます。

 

レースゲームなので、少しの空き時間で遊べるのがいいですよね。

 

 

定価で買うとちょっと高いですけど、中古なんかで2000円前後だったらソンしないと僕は思います。

 

興味のある方は中古などで安く手に入れて試してみてください。

 

リッジレーサー 3D – 3DS

スポンサーリンク





コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ