COCOLOLO(ココロ炉)アプリ 仕組み 原理 ストレス
スポンサーリンク
COCOLOLO(ココロ炉)-心拍のゆらぎで8タイプのキモチをチェック-
というスマホアプリを使ってみました。
自分の状態を調べることができるアプリです。
COCOLOLOの画像はこちら
COCOLOLOの動画はこちら
使い方は、性別・誕生日・身長・体重・都道府県を設定した後、自分が何をしていたか選んで、自分の指をカメラに当てて診断します(その間なぜかスマホのフラッシュが光っています)
すると、何かの波形が表示されて、その後、測定が終了すると、結果にストレスや、リラックス度、カラダの元気度が表示されます。
結果の画面には、アドバイスを見たりもできます。
ただ、ひとつ気になるのが、どういう仕組み・原理なのかということ。
指をカメラに当てるだけなのに、なぜストレスや元気度などがわかるのでしょうか。
そこで、いろいろ調べてみました。
すると、COCOLOLO(ココロ炉)の公式サイトにその答えがありました。
内容としては、スマホのカメラで指先の血液の輝度の変化をとらえて、それをメーカー(WINフロンティア株式会社)独自の解析技術によって、波形を解析して、キモチの測定をしているとのことです。
また、この技術は東京大学発のNPO法人WIN(ウェアラブル環境情報推進ネット機構)のものを元にしているとのことです。
解析技術については、このメーカーの、「Lifescore」というストレスチェックサービスで実績を積んでいるようです。
ちなみに、私が測定した結果としては、ストレス度が約40%、リラックス度が約65%、カラダの元気度が標準(やや低め)と出ました。
また、iPod touchで1回、Androidで2回連続して測定しましたが、数値は少し違ったものの傾向は同じでした。
カメラに指を当てるだけという診断方法で、どうかなと思いますが、遊びで使うぶんには面白いのではないかと思います。
実際に、そのときの自己診断で自分の状態がどうだったかといえば、まあ、ストレスとリラックス度はまあそんなものかなと思いますが、カラダの元気度はもっと上なのではという感じでした。
もし、興味があるなら、ぜひあなたも試してみてくださいね。
iPhone版はこちらから
Android版はこちらから
スポンサーリンク